軽量・足さばきの良さ・優れた収納力と三拍子揃ったランパンツ。メッシュインナー付きで通気性確保&洗濯物軽減。夏場の練習にもレースにも使用できるおすすめアイテム
評価:★★★★★ 5/5
ランの動きの核となる「骨盤・股関節・大腿」をカバーするランパンツ。機能性を謳うコンプレッションタイツや靴下に比べチョイスが疎かになりがちですが、しっかりと選んで行きたいところ。
特に「動きの核となる=一番ランの動きの中で揺れないところ」という点に着目して、レースパンツ級の品質の中に収納性を追加したところが本アイテムの肝です。
ランパンツに収納を縫い付けてしまえばいいという発想
ランの最中は動きに集中すべく出来るだけ持ち物は減らしたい、しかし家の鍵・スマホ・補給食・給水・音楽プレーヤーetc.とトレーニングには中々多くの持ち物が必要。レースにも42kmを走り抜く補給にかなりの物量が必要です。
ランの収納といえば「揺れにくい」を売り文句とするウエストポーチから、より密着度を狙ったベルトタイプなど色々あります。筆者もこれまで色々と試してきましたが、体との一体感を完全に感じるものに出会えませんでした。
スタート時は完全にフィット出来たと思っても、走行中の揺れや姿勢の変化でだんだんと位置がズレていきがち。特に左右対称の動きを繰り返すランにとって、収納グッズがズレていって左右重量の対称性が崩れるのは致命的。
この悩みを「ランパンツで一番体に密着する腰ベルト部分にストレッチポケットを縫い付けちゃえばいいじゃん」という大胆な発想で解決したのが本品です。
収納ポケットは前×3、後×3の計6個。前後の大ポケットにはスマホも収納可
ポケットは前後それぞれに大ポケット×1&小ポケット×2の計6個。上の写真の通り一番大きいポケットにはスマホも入ります(写真はiPhone7、手持ちのiPhone Xまで確認済。iPhone plusは未確認です)。
一番重いスマホがちょうど身体の中央に収納されるので、左右バランスも均等に維持されます。
マラソン用補給食もこのパンツだけで42km分完全収納
以下は筆者の東京マラソン完走時の補給食全てです。かなりの量がありますが、これが全部腰部分のポケットに入りました。そのためエイドのバナナやパンには一切手をつけず完走が可能でした。


フラスコはそこそこのサイズなのですが、後ろの大ポケットにすっぽり入ります
通気性に優れたメッシュ性インナーパンツ付き。蒸れないし洗濯物も減ります
このランパンツ、腰の収納に加えてメッシュインナーもランパンツに縫い付けてあります。
このインナーのお陰でトレーニング時もレース時も下着着用が不要です。特に会社帰りにトレーニングする場合、替えのパンツを持っていくのを忘れたことはないでしょうか?これがあればパンツ1枚(&ウェストベルトやポーチで2枚?)洗濯物が減りますので、洗い物の多い家庭持ちランナーにもおすすめです。
ちなみに好みの勝負下着を履きたいという方には、メッシュインナーが省略された「フライウェイトレーシングショート」というタイプもあります。少し裾丈が長くなりますが、それでも十分レースでも使えるスペックです。
ひと味違うコダワリ派の方にはニュートラルワークスとのWネームも
写真は東京マラソンエキスポで見つけた、ニュートラルワークスとのWネーム品。ニュートラルワークスのショップ(公式Web通販もあります)で常時販売されているかは分かりませんが、スタイルにこだわりたい方におすすめです。
まとめ
ランの動きの核は骨盤です。動きの核とはすなわち骨盤から力が発動し末端の脚に向かって作用していく、それゆえ骨盤周りはもっとも「揺れにくい」場所になります。本品のポケットにスマホやら鍵やらを入れて走る時に荷物の揺れを感じるということは、逆に体のコアに無駄な動きがあると言えるかもしれません。
ただ、そんな小難しいことを考えずとも、ラン時の荷物の携行に悩みがあるみなさんにとって本品はトライする価値のある一品だと思います。ノースフェイスは公式Web通販から各商品の直営店舗在庫の有無が確認出来ますので、ぜひ近隣のショップで試着して色々ポケットに物を突っ込んで見て下さい。
ではまた。